With Blind

「障害」・「障害者」

「障害を”持つ”人」「障害が”ある”人」の違いについて考えてみた

視覚障害者のよーすけが突然してきた質問、「障害は"持つ"のか、"ある"のか」表現の違いは以前の個人モデルと社会モデルの考え方に関係していそう・・・今回は「障害を”持つ”」「障害が”ある”」の表現の違いについて4人で考えてみたいと思います!
旅行・お出かけ

栃木県「那須りんどう湖レイクビュー」へ友人夫婦で行ってみた!

視覚障害者のよーすけも含めたお出かけ記事第二弾!いちご狩りでお腹にいっぱいになった私たちは那須りんどう湖レイクビューへ遊びに行きました。そこで4人乗りの自転車に乗ったり、動物と触れ合ったりしました。帰りに宇都宮餃子を食べて、とっても楽しいプチドライブ旅行になりました♪
旅行・お出かけ

栃木県の『やいた里山いちご園』へ友人夫婦でいちご狩り♪

視覚障害者のよーすけと一緒にいちご狩りに行きました♪私たちがお出かけする時はみんなで案を出し合います。その時の話し合いの様子や、いちご狩りを楽しみ方をゆるーく記事にしています。
「障害」・「障害者」

障害はどこにある?「個人モデル」と「社会モデル」という障害の捉え方

一般的に、障がい者という言葉を見聞きすると、”○○が不自由な人”ということを連想するのではないでしょうか。そういった個人に障害がある、という考え方を「個人モデル」(医学モデル)といいます。対して、障害は社会にあり、社会から取り除くべきものであるという考え方を「社会モデル」といいます。実例を元に障害の捉え方について考えます。
ゲーム・遊び

見えない人(視覚障害者)と一緒に遊ぶ〜ジェンガ編〜

ジェンガは目が見えないと難しいように感じますが、ルールを工夫すれば見えない人とも一緒に楽しめます♫過去に私たちが遊んだジェンガの様子を、特別ルールと共に紹介します!
アプリ紹介

SNS始めました!Instagramには見えない人向けの機能も!?

With BlindでSNSを始めました!TwitterとInstagramを始めてみて、Instagramの目の見えない人向けの機能を発見!より多くの人が試しめるコンテンツ作りをしているInstagramはすばらしいです♪
「障害」・「障害者」

“障害”、”障碍”、”障がい”の違いをわかりやすく解説!

普段何気に使う「しょうがい」という言葉。それは障害?障碍?障がい?特に気にしたことも無い人も多いかもしれませんが、それぞれの表現について、そして私たちが考える「しょうがい」について、書いてみました。
ゲーム・遊び

見えない人も使える「点字トランプ」で遊んでみた②〜大富豪編〜

見えない人と点字トランプを使って、大富豪をで遊んだ時の記事です。普段私たちが遊ぶことにちょっとだけ工夫をするだけでよりスムーズに楽しめます。そのポイントや、遊んでいる様子をお届けします。
ゲーム・遊び

見えない人も使える「点字トランプ」で遊んでみた①〜説明編〜

見えなくてもトランプがしたい!という人のために、点字トランプというものがあります。ただ、実は見えない人全員が遊べるわけではない・・・!?普段私たちが遊んでいる点字トランプを紹介します。
ゲーム・遊び

視覚障害者も一緒に遊べるアプリ!ワードウルフの遊び方②

Zoomで繋ぎながら、視覚に障害がある方も一緒に遊べるゲーム「ワードウルフ」を4人でやってみました!お題に沿って、発言をしていく中である人物の発言に違和感が...!?
スポンサーリンク