パラスポーツ経験者が紹介!「2020東京パラリンピック」の魅力と見どころ

「障害」・「障害者」
スポンサーリンク

2021年7月23日から8月8日までの期間に開催された、2020東京オリンピック競技大会では、選手の頑張りとコメントからたくさんの感動を感じることができました。

世界では、新型コロナウイルスの感染拡大で大変な時期が続いていますが、そんな中でも選手が競技に真摯に取り組んでいる姿は本当に魅力的でした。

元気と勇気をたくさんもらえましたね。

この感動を思い出に焼き付けるためにも、公式ショップでよーすけ夫婦はトートバックを購入。

実は、スポーツの祭典はまだ終わっていないんです。

もうひとつのオリンピックが2021年8月24日から9月5日までの期間に開催されます。

そこで、パラスポーツの経験者でもあるメンバーのよーすけが、2020東京パラリンピック競技大会の見所を徹底紹介します。

スポンサーリンク

知っていますか?障害者スポーツはパラリンピックだけじゃない

障害者スポーツ(「パラスポーツ」と呼ぶようになりました。)と聞くと、一番最初にパラリンピックを思い浮かべるかもしれません。

実はそれ以外にも大きな競技大会があります。

デフリンピック」と呼ばれる聴覚障害がある選手の大会と、「スペシャルオリンピックス」と言う知的障害がある選手の大会が有名です。

デフリンピック:概要
デフリンピックの概要 デフリンピック  身体障害者のオリンピック「パラリンピック」に対し「デフリンピック(Deaflympics)」は、ろう者のオリンピックとして、夏季大会は1924年にフランスで、冬
公益財団法人 スペシャルオリンピックス日本
公益財団法人スペシャルオリンピックス日本は、知的障害のある人たちにオリンピック競技種目に準じた様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。

どれが素晴らしいということではなく、それぞれに魅力がありますが、今回はパラリンピックに焦点を当てて説明します。

パラリンピックとは 

パラリンピック障害がある選手が主役で、オリンピックの後に開催されます。

ひとつの競技について一つの金メダルしかないオリンピックとは異なり、パラリンピックには、障害区分に応じてそれぞれに金メダルがあります

ざっくり書いてしまうと、オリンピックの柔道の体重別区分のイメージです。

ただし、パラリンピックやパラスポーツでは、障害ごとに区分があり、さらにその区分の中にも軽重のクラスがあります。

このようにクラス分けがなされているので、公平な条件での競争が実現できているということですね。

競技にもよりますが、視覚障害の区分にも、全盲、弱視など、数個のクラスが存在します。

【競技日程などはこちら↓】

https://olympics.com/tokyo-2020/ja/paralympics/schedule/

魅力①人類の限界突破を感じられる

障害がある選手が、その障害を乗り越え競技に取り組む姿勢そのものに感動を覚える方もいらっしゃると思います。  パラリンピックの魅力はそれだけじゃないんです。

パラリンピックを観戦することで、人類が到達したこともない領域に到達する瞬間を目撃することができるんです。

例えば、全盲の水泳選手は、視力を使わずにどれだけ速く泳げるかを日々訓練しています。

見えない中で、どれだけ早く泳げるかは、選手の泳力が最も大切ですが、それ以外にも壁にぶつからずに素早くターンをし、コースロープの摩擦を受けずにまっすぐ泳ぐための練習や能力なども大切です。

パラリンピックでも、0.01秒単位で順位が変わってきますので、とても重要なポイントです。

オリンピックの選手は、早く泳ぐための技能に優れていても、見えない状況下で早く泳げるわけではありません。

障害という、限られた条件下でいかに早く泳げるかを競うのがパラリンピックの水泳の魅力の一つです。

そういった意味でも、パラリンピックの選手は、まだ人類が到達していない領域に挑戦しているといえるのでは。

そして、工夫をしているのは、実は選手だけではありません

家族や、周囲のコーチやスタッフの方も、試行錯誤をしながら、人類の限界を突破するために頭を悩ませ改善を試みています。

私も水泳をしていたときには、たくさんの方にお世話になりました。

特に、壁が近づいていることを選手に伝えるタッパーは、壁が見えない視覚障害の選手にとってはとても大切な存在です。

下記の動画はそれを顕著に紹介していますので、ぜひご覧ください。

魅力②オリンピックとは異なるルールが存在する

視覚障害がある選手が戦う5人制サッカーを例に考えてみます。

この競技は、5対5で戦う選手で見えているのはキーパーだけというルールがあります。

それ以外の選手は、全く見えていない中で鈴の入ったボールを足先で操りながら、ゴールの得点数を競い合います。

このような状況が想像できますか?

見えていてもボールを足先で扱うのは難しい中、見えない状態でそれをしなければならない。

どのような技能が競技を通じて見ることができるのか、楽しみですよね。

また、5人制サッカーでは、ボールを持っている相手に近づく時には自ら声を発しなければならないというルールがあります。

静かに近づかれたとしても気がつかない場合が多いためです。

選手をしている私にとっても、こんなにフィールドを走り回れる視覚障害スポーツは珍しいため、とても爽快な気持ちで楽しんでいます。

同時に、相手選手との距離が近く、とても白熱したプレイがあるのも特徴です。

動画でこれらを紹介しているものがありますので、こちらをご覧ください。

5人制サッカーのほか、視覚障害柔道では、組んだ状態から試合が始まります。

このように、オリンピックの通常の競技とは異なるルールがたくさん存在するのがパラリンピックの魅力です。

魅力③すぐにあなたも競技に参加できる

パラリンピックは決して遠い存在ではありません。

あなたの地域で活動しているパラスポーツ選手やパラスポーツチームがあれば、調査をし、足を運んでみては。

健常者はパラリンピックに出ることはできませんが、パラスポーツを一緒に楽しむことは出来ます

選手として楽しむだけでなく、サポーターとして、スタッフとしてパラスポーツに関わることもできます。

5人制サッカーでも、見える人の存在はとても重要で、キーパーとして練習相手になってくれたり、ボールキープの練習相手をしてくれたりと、周囲の方々にも活躍の幅はたくさんあるのがパラリンピック競技の魅力の一つです。

魅力④各選手の歩んできた人生が興味深い

パラリンピックに出場する選手は、多くの苦難を経験し、言葉にならないほどの努力を重ねてきています。

もちろん、パラリンピックに出場するか否かを問わず誰もが多くの苦難を経験していることだと思います。 

ただし、個人の苦労や努力は有名人でない限りあまり話題になることはありませんが、パラリンピックの選手はメディア等でそれらが取り上げられるんです。

一人一人のストーリーに目や耳を傾けてみてください。

自分と重なる苦労や努力もあるかもしれませんが、経験したことのない苦労がきっとそこにはあるはずです。

そしてその話を聞くことであなた自身も元気がもらえるはず。

まとめ=パラリンピックを純粋に楽しんでほしい

ここまでパラリンピックの魅力について、パラスポーツの経験者の私ならではの視点で紹介してきました。

障害がある方の生活は、みなさんの生活にとってあまり馴染みがないかもしれません。

パラリンピックを通じて身近に感じてもらえると嬉しいです。

そして、オリンピックとは異なるたくさんの魅力を感じてもらえたらうれしいです。

オリンピックが終了した今、パラリンピックでも、魅力と感動がきっとあなたを待っているはずです。                  

がんばれ選手やそのスタッフたち!!

スポンサーリンク

With Blindでは視覚障害者向け、そしてその周囲の人向けにオンラインスクールを提供しています。

オンラインスクールWith Blind – 見えても 見えなくても学べる環境を

 

そして、視覚障害者を含むメンバーで「見えても、見えなくても」をコンセプトに日常や視覚障がいに関する記事を書いています。

その中でも「見える人へ」の記事はぜひ多くの方に読んでいただきたい記事になるので、多くの方に届く協力をよろしくお願いします!

この記事を書いた人
ようすけ

With Blindの視覚障がいがある、ちょっと面白い(本人談)男性

年齢:30代
出身地:大阪府
好きなもの:アイス、ポテチ、揚げ物、カルピス(←そのためちょい太りぎみ)

中学生の頃、病気で目が見えなくなるが、その後1人で世界一周旅行をするなど、人生をenjoyしている。
普段はブラインドサッカーを楽しむ。
夜は10時に寝て朝5時に起き、出勤途中でスタバでコーヒーを飲むという、なんちゃっておしゃれを楽しんでいる。

ようすけをフォローする
友だち追加
「障害」・「障害者」話題
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました